沖縄移住の理由その1

くらし
スポンサーリンク
記事内に広告(商品プロモーション)を含む場合があります

沖縄移住の理由1

 

スポンサーリンク

移住の理由が、まさかの花粉?!

 

実は、沖縄から東京に移住した理由の一つに、「沖縄にはスギ花粉がないらしい!?」ということが大きかったと思います。

 

「らしい!?」というのは、調べてもそこまで明確に書いてある情報がなかったからです。

 

なので、実際に移住前に3、4月の花粉の時期に行ってみて、鼻がムズムズしないかとか、目が痒くならないかとかをチェックしに行ったりもしました。

 

「え?!花粉?そんなことで?移住?」と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、花粉症問題って症状が強い方は、深刻じゃないでしょうか?

 

我が長女は3歳くらいから、毎年春になると目がパンパンに腫れて、鼻水もすごくて、5歳くらいになると花粉メガネをして幼稚園に行ってました。

 

あのゴーグルみたいなやつ…

 

幼稚園でも、目薬を定期的に挿してもらったり、長女だけ公園遊びをやめもらったり…

 

次女も2歳くらいから完全に花粉症の症状が出て、「ああ…完全にこっち系きちゃったな」と思った記憶があります。

 

で、子供の花粉症って見てるだけでかわいそうで親としては辛いんですけど、子供も子供で自由が効かないから機嫌が悪かったりして、「こちらも、はあああ?!?」みたいになってしまい、春の間ずーっと家の中の雰囲気が悪いみたいな感じで。

 

これが、ずっと続くのか…(涙)と思ったら、いくら毎年2ヶ月くらいと言えども厳しいなと思ってました。

 

だって、このまま東京で小学校に上がって、2ヶ月×6年過ごしたとしたら、少なくとも12ヶ月(1年)あの花粉の症状に悩まされるわけです。

 

かくいうワタクシも鬼の花粉症なので、辛さが身に染みてわかりました。

 

実際に移住して花粉はなかった?!

 

そんなこんなで、ひとまず沖縄に移住してみて、

 

ハイ、春快適~~

ハイ、布団も気にせず干せます~~

ハイ、花粉情報みなくてもオッケー~~

 

みたいになりました。

 

というか、花粉情報に沖縄の欄がない!!ことにまず驚きました。

 

が、しかし!!

 

去年も今年も5月~6月上旬あたりに、あれれ…花粉ぽい症状に見舞われたのです。

 

ただ、スギ花粉よりも症状はすごくないですが…

 

そこで調べたら沖縄はスギ花粉はないけど、イネ花粉やブタクサなどはあるそうで、時期的には5、6月あたりはイネ花粉なのかもしれません。

 

「まあでも、例えイネじゃなかったとしても、これだけ草が生えてたら何かしらのアレルギーはでるよね?」とか、草花ボーボーの庭を見ながら思います(汗)

 

ということで、東京から沖縄へ、花粉症から逃れてきましたが、完全に逃げ切れたわけではありませんでした。

 

ただ、春の時期に東京に行くと、ものすごい強烈な花粉を感じるので、やっぱり沖縄に越して良かった…とも思います。

 

沖縄にいると、花粉の辛さを忘れがちですが、花粉症の時期って体の重さとか、やる気とか、集中力の湧かなさとか、あれ厳しいですよね。。。

 

あと、布団とか洋服とかに花粉が付いてるかもしれない…と思うのってストレス感じますよね。

 

春はプチ移住にオススメ

 

ということで、もし花粉症をお持ちでしたら、ひとまず3、4月あたりにプチ沖縄移住しにきてみて、花粉がない生活をエンジョイされても良いかと思います♪

 

実際に、花粉の時期だけ沖縄に毎年来られる方も多いという噂をよく聞きますよ~。

 

うりずんについて

 

ちなみにこの3月から4月下旬あたりは、沖縄では「うりずん」と呼ばれる時期って知ってましたか?

 

この「うりずん」は暑すぎず寒すぎず、湿気もなく一年で最も過ごしやすい時期だそうです。

 

確かに、去年も今年も「カラッとしてて良い天気が多くて心から気持ち良いなあ…」と思う時期は、よくよく考えると、このうりずんの時期でした。

 

月桃について

 

そしてこの「うりずん」の時期に沖縄に咲くのが「月桃」というお花!

 

これがまた綺麗なお花で、匂いもすごい良いんです。

 

写真がなかったので月桃のフリー素材お借りしました

 

私は沖縄に来てから、この月桃の化粧水とクリームにハマってます。

 

 

いくつか月桃の化粧品を使ったけど、このシリーズが一番好きです。

 

道の駅とかで千円前後で売ってます♡

 

道の駅では試供品もあると思うので、ぜひ見つけたら使ってみてください。

 

化粧水はさっぱりしているので、お手持ちの化粧水の前のブースターとかにもオススメ。

 

クリームはライトなテクスチャーで潤わせてくれるので、沖縄での生活にはピッタリです。

 

というわけで、色々話が逸れましたが、今回のブログは、

 

沖縄に移住した理由その1を書いてみました~!

 

お読みいただきありがとうございました!!

 

ラエコ

タイトルとURLをコピーしました