【沖縄生活】もっと○○だと思っていた①~③

くらし
スポンサーリンク
記事内に広告(商品プロモーション)を含む場合があります

ういっすー

 

ラエコです!

 

 

昨日、朝起きていろいろ家事とかやって、「ふーっ」って思ったらもう16時でさ。

 

「え?今日の私の人生の意味」って思ってしまった。

 

で、なんかその気持ちのまま衝動的に、

 

「いろいろやってて気づいたら16時でびっくり、沖縄でのんびりライフとかないない、沖縄には東京とはまた違った種類の忙しさがある。人間そんな変わらない」

 

みたいなことツイート(Xの場合なんていうの?)したんだけど、アップした途端「私なにやってんだろ、、」って思っちゃって、すぐ削除した笑

 

忙しい時に衝動的なアクションを起こすと、後悔することが多い。

 

でも忙しい時ほど、肉巻きおにぎり作ってみたり(ご飯に豚バラ巻くのかなり時間かかる笑)、サラダにどうしても玉ねぎをスライスして乗っけたくなったりしちゃうのよね~~

 

で、ふと我に返ると忙しくしている原因、全部自分っていう…

 

自分原因説は確かにあると思う。

 

ってことで今日も書く!

 

日記を書く!!

 

沖縄きてハイビスカスが野生であることにまず驚いた

 

沖縄生活ってもっと○○だと思っていた

 

 

沖縄来る前になんとなーく想像していた、沖縄ライフ。

 

実際住んでみて、「沖縄生活ってもっと○○だと思っていたわ」ってことは数々あります。

 

そんなことを今日は私独自の視点で(何様)サクッとまとめてみたいと思います。

 

まず今日は、前半編①〜③です。

 

スポンサーリンク

①沖縄生活〜もっとゆっくりできると思っていた

 

沖縄生活、全然ゆるくない。

 

普通に忙しい。

 

これは常に何かしていたい!という私の性格的なものもあると思います。

 

けど、なんか沖縄っていうとのんびりしていて、「なんくるないさーさとうきび」みたいなイメージありません?!

 

でも実際は、冒頭にも書いた通り、東京とはまた違った忙しさがあって、普通に時間に追われてます笑

 

はひーはひー

 

トロピカルう〜

 

まず、一番は子供の送り迎えね。

 

これは小学校が徒歩圏内にある場合には問題ないかもしれないんだけど、沖縄は暑いし、スコールも多いし、坂道も結構あったり、車もビュンビュン通ってたりして、わりと送り迎えしてる家が多いイメージ。

 

でも学童に通わせてるお家も多いっぽくて、学校に学童の人が迎えにきてくれるサービスを利用してる方も多いみたいだよ。

 

ご多分に漏れず我が家も送り迎え必須でさ、こんなに自分が子供の運転手みたいになるとは思わなかったよ…

 

ちびまる子ちゃんの「ひでじい」になった気分です。

 

あとは習い事に行くのとか、公園行くのとか、お友達と遊ぶのとかも送り迎えが必要だったりして、いつも子供の送迎を頭に入れて予定を入れている…

 

でもプラスに考えると、送り迎えしてると子供との会話も必然的に増えるし、その日の表情で気分も把握できるし、「子供が小さい今のうちだけ!これもいつかいい思い出になるのかなー」なんて思います。(って、キレイゴト言ってるけど、たまに思えない日も全然あるよ)

 

あとは私の場合、忙しいと思う理由に、「細々した買い物」があります。

 

というのも、東京のころはまあ恥ずかしいくらいにAmazonを利用してて、Amazonで頼むと、当日or遅くても翌日着いちゃったりして、「買い物行くより早くね?」って感じで文房具から調味料、靴下など何から何までAmazon利用しまくってた。

 

スーパーで買うよりAmazonの方が安い場合も多いしね。

 

いつも何かしらAmazonの段ボールが届いてた生活。

 

もはや届いても開封せず、何が入ってるのかもわからなかったりね。

 

だけど沖縄に住んだら、Amazon届くの時間かかるから、前より使わなくなった…。

 

でも最近沖縄にもAmazonの配送工場ができたらしく、3、4日で届くようになったんだけど(沖縄に引っ越した当初は1週間以上かかかった)、途中で台風とかなにかが起きたらめちゃくちゃ遅れるから、本当に必要で遅く届いても良い時以外Amazonを利用しなくなってしまった…。

 

あと沖縄住んで、食材もめっちゃ買いに行くようになったわ。

 

買い物で忙しい。

 

特にうちは娘がフリースクールだから毎朝弁当作ってるし、買い物はしょっちゅう行くようになったよね。

 

今日の弁当。野菜をなんとしても入れたい親心。

 

あとは、わざわざ運転してまで外食したいと思わなくて外でご飯食べなくなったり、Uber(那覇とかはあるのかもだけど)を利用しなくなったので、家でご飯作る回数が増えたってのもある。

 

沖縄で「はま寿司」デビューした

 

だから必然的に、スーパーに行く機会が増えたってわけ。

 

そういえば、東京ではコーヒー1杯でもUberを利用してる人とかいたな…。

 

でもこれもプラスに考えると、沖縄に来て料理する回数が格段に増え、料理の腕が確実に上がった。

 

上がらざるを得なくなった。

 

昨日娘に「最近うちらケンカしなくなったね」と言ったら、「ママの料理が上手くなったからだと思う」って言われて、ちょっと嬉しかったよ。

 

②沖縄生活〜もっと物価が安いと思っていた

 

これはこないだ家賃と物件のブログにも書いたが、物価、特に食料品がもっと安いと思っていた…。

 

沖縄全然安くないじゃん、特に野菜とか。

 

東京と同じくらいか、もしくは高い時もある。

 

だからちょっと遠くても定期的に市場に行って買い物してる。

 

沖縄の大トロはほぼ肉!

 

市場に行くと沖縄県産の食材も多く、お安くて新鮮で美味しくて、いいものがたくさん買える。

 

沖縄に引っ越しを考えてる方は、ぜひ車で行ける範囲に市場が近くにあるところを強くオススメしたい!

 

市場最高!!

 

ヤギ料理の自販機も笑

 

③沖縄生活〜もっと天気がいいと思っていた

 

沖縄って、キラキラ晴天で空が真っ青ピーカン!!ってイメージがあるけど、全然そんなことなくて、めっちゃ雨降るのね。

 

パイナップル?!

 

しつこーい雨もあって、1週間ずっと雨とかも全然ある。

 

今ちょっと調べたら、やっぱ沖縄って日本でも降水量はかなり多い部類で、湿度は冬でも70%あるらしい…。

 

たしかに東京では絶対冬に必須だった「加湿器」が沖縄では必要ないわ。

 

その分、ダニ対策はかなりやるようになったけど…。

 

しかし、湿気が多いこの生活もプラスに考えると、「喉にいい」。

 

喉にいいって笑

 

いや私、普段から喋り過ぎなところがあり、冬になると乾燥で定期的に喉が痛くなって仕方なかったんだけど、沖縄きてからそれがなくなったわ。

 

こうやって書くといろいろ気づくね。

 

こないだ旦那に、Twitterの音声ライブ機能をやってくれたらそれを自分のタイミングが良い時に聞きにいくから普段はあまり喋りたくない、ちょっとあなた喋りすぎだもんみたいなこと言われた、、ひどい

 

まとめ

 

はい、では今日は「沖縄生活ってもっと○○だと思っていたわ」前半編書きました。

 

次回は後半書こうと思ってます。

 

こうやって書いてみると、お金のこと以外は(涙)、良いことと悪いことって表裏一体ですな。

 

みんなの「沖縄生活ってもっと○○だと思っていた」の○○部分あったら教えてね。

 

ではでは!

 

らえこまる

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年、娘2人を連れて家族で東京から沖縄に移住したラエコと申します。

 

 

暇さえあれば何かしら動いてる落ち着きがない性格です。

旅、読書、映画を愛してますが、日々すったもんだであまり時間が取れません。

日々何気ないこと呟いていますので、よければXも覗いて見てね。

ブログは

沖縄の暮らし

雑記ブログ

読書&映画

の日記に分かれてます。

しょーもないことばっか書いてますが暇つぶしにどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました