【沖縄の食】沖縄では豚とマグロを食え!

スポンサーリンク
記事内に広告(商品プロモーション)を含む場合があります

ちわーっす。

 

らえこです。

 

3連休ですねえ~

 

みなちゃま、いかがお過ごし?

 

私は、もうすぐ旦那っちの誕生日なのでプレゼントを買おうと思って、次女とライカムに見に行ったんだけど、本当になんも思いつかなくて、カルディで「赤ワイン」を買った。

 

んで今朝、娘の小学校の宿題で毎日書かなくてはならない【一文作文】をこっそり読んだら、題材が「宝物について書きましょう」だったんだけど、「きのうは、ぱぱのたからものの、あかいワインをかいにいきました」って書いてあった笑

 

どうしよう笑

 

ひとまずこれは、連休終わるまで放置案件なり。

 

では今日の日記いっくどおおおー!

 

スポンサーリンク

不登校娘、帰宅

 

某月某日、前回の日記の続きになるのだが、不登校だった娘がいきなり学校に行って、そして普通に帰ってきた。

 

ドキドキ。

 

「どうだった?」とおいら。

 

「うん、ちくわ食べた」

 

 

「へ?」

 

となった。

 

なんでも、給食様に「ちくわ」が出たらしい。

 

うちは私があまり好きではないので夕飯に「ちくわ」が出ることはないので、給食様で初めて食べたんだとか。

 

「美味しかった?」

 

「うん、青のりがかかってて美味しかった」

 

とな。

 

へーーー、、、

 

で、思った。

 

小学校に通うメリットって、たくさんあると思うんだけど、やっぱり「給食様」が出るって1番大きいよね。

 

食べるのは好きだが料理は得意ではない。ギリギリの心情で毎日料理してる。

 

ごめん、給食が素晴らしすぎて、「様」を付けずにはいられないから気にしないで読んでね。

 

だってうちみたいに、フリースクールとかだとお弁当だから、そうすると、ついついその家の味付けとかその家でよく食べられるものとか、親の好みに偏っちゃうもんね。

 

でも給食様だったら、まんべんなくいろんなものが出るもんね。

 

いいな、うらやまし。

 

沖縄で衝撃を受けたこと

 

ちなみに、沖縄の小学校の給食様の「献立表」を初めて見たときは衝撃だった。

 

まず沖縄定番の、チャンプルー系とか沖縄そばの他(本当に食べるんだあと思った)、

 

イナムドゥチとか?

クーブイリチー |

チムシンジ!?

アンダンスー!?

 

などなど、、、

 

夕飯と食材を被らせたくないと思って「献立表」を見ても、もはや肉なのか魚なのか、麺なのか、おかずなのか主食なのかも全然わからないという笑

 

なんなら「チムシンジ」とかになると、セレブが乗ってるリムジンが頭に浮かび、「アンダンスー」になってくると、アウンサウンスーチーとビビアンスーが一瞬頭の中を駆け巡り、もしかしてこれは人の名前なんじゃないか、と献立表を疑いたくなってくる。

 

「くるま麩ナゲット」

 

ぐらいならギリわかる。

 

でもこれだって、くるま?車? This is a car. とか一瞬考える。

 

ああいう献立表って、沖縄の方は全部わかるのかね?

 

それとも子供に沖縄のご飯を覚えさせるため?!

 

あと、魚のソースが「シークヮサーソース」だったりしたのもプチ衝撃だった。

 

てな感じで、沖縄大好きな内地の皆さん!

 

沖縄の小学生の給食様の献立見るだけでも、充分カルチャーショックを楽しめますよ笑

 

ぜひ、やって見てね。

 

移住して変わった食生活

 

さて、「沖縄の食」と言えば沖縄に来て食生活はかなり変わったと思う。

 

ある日の弁当はミートソースと軟骨とトマト、色気ゼロ!

 

我が家の場合は、沖縄に来てかなり肉食になった。

 

魚をあえて取ろうとしない限りは、ほぼ毎日肉の献立になりんす。

 

豚肉

 

だって、沖縄のスーパーって本当に本当に豚肉が豊富で安くておいしいんよ。

 

市場の惣菜コーナーに並ぶ豚さんたち

 

牛肉だと値段が高いし、鶏肉は飽きるねんけど、沖縄の豚肉は部位も超豊富で、見たこともない部位が売ってて、どれも美味しいし飽きない!

 

あと、

 

衝撃だったけど、豚の血とかも売ってたよ…。

 

Σ⊙▃⊙川Σ⊙▃⊙川Σ⊙▃⊙川Σ⊙▃⊙川

 

チーイリチーっていう料理に使われるらしい。

 

でも、まあさすがに血は私は使わないけど、豚肉さんって料理のレパートリーが豊富だよね。

 

野菜炒めもできるし、カレーもハンバーグも、ミートソースも作れるし、とにかく豚肉があれば解決なんす。

 

完璧やねんな。

 

でもたまに、「は!肉しか食べてない!!」って思って、「お魚も食べなき!!」ゃと思ってスーパーに見に行くんだけど、スーパーには塩漬けされた鯖とか鮭とかが多くて(市場やお魚屋さんには新鮮なのもあるよ、スーパーも場所によってはあるよ)。

 

この魚だったら、やっぱ豚肉がいいやってなってしまう笑

 

マグロ

 

がしかし、がしかしである。

 

沖縄のマグロは絶品です。

 

マジでうまいです。

 

沖縄マグロ最高です。

 

たまに「これゲロウマ」って私言っちゃうんだけど、家族に「その言い方やめて」って言われる笑

 

「沖縄マグロ小町」っていうのがあったら、ぜひ応募して、沖縄マグロをもっと広めたいと真剣に思っている。

 

てか、沖縄のマグロってなんでこんなに美味しいのにそこまでに有名じゃないんだろう…?

 

沖縄は近海に漁業があることから、全国でも有数のマグロの産地なんだって!!

 

だから冷凍保存しない新鮮プリプリの生マグロを安価で食すことができるのだ…

 

知らんかったの私だけ?

 

沖縄に行くときに「よし!沖縄ではマグロ食べよーっと」ってなる人いる?

 

私、移住してきて2年くらい経って、沖縄のマグロが美味しい事実に気づいたんだけど。

 

しかもそうだ、X(Twitter)で教えてもらったんだった。

 

沖縄のマグロ買おうか迷ってるみたいな投稿したら、「美味しいから絶対食べてほしい」みたいなコメントがたくさんきて、次の日市場にカムバックして買いに行ったんだった。

 

こういうのはお刺身にしてもらえる

 

そっからハマって、毎日マグロのことしか考えられなかった。

 

で、ある日市場に脂が乗りまくってる「大トロ」が市場に売っててさ。

 

やばいよね笑

 

これ、どうみても霜降りのステーキだよね?

 

でも、お値段高いし躊躇してたんだけど、ある日このことをまた、X(Twitter)に書いたら、「絶対買うべし、むしろ安い」みたいなコメント頂いて、「そうだよね、これ東京で食べたら3倍以上するよね」と気付いて、清水の舞台から飛び降りたつもりで大トロ(いやアラフォーだから中トロ寄りの大トロ)買ってみたら、超超超美味しくて、至福以外のなにものでもなかった。

 

娘たちも気に入っちゃって、しょっちゅう「大トロ食べたい!」って言い出しちゃってさ。

 

子供の舌は下手に肥えさせない方がいいね。。

 

んで、旦那が内地に出張中の時に、こっそり中トロ寄りの大トロの柵を買って、ちびちび食べるのが何よりの幸せになったんだ。

 

ゲロウマ

 

ああ、また中トロ寄りの大トロ食べたいなああああ。

 

やっぱり時期があるんだよね。

 

最近はあまり売られてないもん。

 

来年もまた絶対買う!!

 

中トロ寄りの大トロ貯金する笑

 

マグロ以外にも…

 

沖縄に旅行に来てた時は、チャンプルーとか豚足、沖縄そばとかどこの食堂行っても同じようなものばかりで、毎日はきついなと思っていた。

 

でもマグロなら、お刺身でも食べられるし、バター焼きでも食べられるし天ぷらもできるし、手巻きもできるじゃないか!!

 

しかも豚肉同様、沖縄はマグロの種類が多い!

 

主に売ってるのは、キハダマグロ、ビンチョウマグロ、メバチマグロ、本マグロ…などなど。。

 

ピンクのビンチョウマグロなんて、今まではさっぱりしすぎてて旨味がない気がして、好んで食べてこなかったんだけど、沖縄のビンチョウ様は全然違う。

 

すごい品があるさっぱり感なんだよね(誰)。

 

どこかの料亭で出されてそうなお味で、いくらでも食べられる。

 

もちろんマグロ以外にも沖縄のお魚はいろいろ種類あるねんけど…

 

ここらへんね↓

 

 

ちょっと最初は見た目的に冒険なんよね、うん。

 

だからこういう沖縄の魚いろいろ詰め合わせセット見たいのを買って、徐々に舌を慣らしている。

 

ただし、自分がなんていう魚を食べているのかわかってない笑

 

刺身を酢味噌で食べるやり方は沖縄に来て知ったが、かなりハマる!

 

寿司チェーン店にも足繁く通う

 

ちなみに私は本当は光り物が大好きなんだけど、沖縄ではあまり見かけないから、どうしても、サバとか小肌とか食べたいときは、寿司のチェーン店に行きまくってます笑

 

人生最後の晩餐は、イワシ、鯖、小肌、アジで締めくくりたい

 

移住当初は「スシロー」に行きまくってたんだけど、X(Twitter)書いたら「はま寿し派」の人がが多くてさ。

 

試しに行って見たらハマった。

 

はま寿司ハマる。

 

最初のころ週3で通ってしまったもん、、、

 

ということでこうやって書いてみると、X(Twitter)のおかげで、沖縄での食生活が一気に充実した感ある笑。

 

SNSの良い活用法であるからして。

 

ではまた!!!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年、娘2人を連れて家族で東京から沖縄に移住したラエコと申します。

 

 

暇さえあれば何かしら動いてる落ち着きがない性格です。

旅、読書、映画を愛してますが、日々すったもんだであまり時間が取れません。

日々何気ないこと呟いていますので、よければX(Twitter)も覗いて見てね。

ブログは

沖縄の暮らし

雑記ブログ

読書&映画

の日記に分かれてます。

しょーもないことばっか書いてますが暇つぶしにどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました