沖縄生活のデメリット??

沖縄の暮らし
スポンサーリンク
記事内に広告(商品プロモーション)を含む場合があります

沖縄生活のデメリット??

 

どうしよう、めっちゃ忙しくて全然ブログかけなかった。

 

コロナ真っ最中に長女が小学生になり、行事も全然なかったし、そもそも不登校だからフリースクールだし、そこはいろんな人がいるから行事も参加したい人だけっていうフリースタイルな感じで。

 

よく「子供の行事で忙しい!」って人多いけど、なにがそんな忙しいの?って思ってたけど、次女が小学校に通うようになり、コロナが終わり、いや忙しい。

 

朝起きた瞬間から夜寝るまで、ずーっとやることある笑

 

あとは、自分の野暮用(美容院、ネイル、皮膚科、耳鼻科とか)でこの10日くらいはずーっとバタバタ。

 

唯一ここ1日オフ!休む!!!って日に子供が咳がすごくて耳鼻科連れて行ったら78分待ちとかで、「えーディズニーのアトラクションやん?」って思った。。。

 

これは、沖縄のデメリット?だと思うんだけど、「良い病院はめちゃ混んでる」ということ。

 

もちろんこれは内地でもそうだと思うんだけど、例えば東京は良い病院が多いので、時間を気をつけていけば集中しない。

 

でも、沖縄は良い病院が少ない(ごめんなさい)ので、まじで患者さんが集中している。

 

私が思う良い病院とは、先生が話をしっかり聞いてくれて、何度か行ったら顔を覚えてくれて、病状をしっかり考えて診断してくれて、話し方も丁寧で、先生はある程度若くて活気があって、店内も明るくて、トイレとかも綺麗で、受付の人もイキイキしている雰囲気のところ。

 

あとは、これは出来ればでいいんだけど、ラインで予約できたり、混んでる時はラインで呼んでくれたりとか、そういう最新のシステムが入ってる所。

 

東京の頃はこういう病院が当たり前だったけど、沖縄に来て、まあ住んでるところがわりと田舎っていうのもあるけど、病院探しにまじで困っている。

 

ハズレが多いのだ。

 

というか、口コミがひどいところが多い。

 

前も書いたけど、沖縄の人って面と向かって言わない代わりに、口コミに結構ひどいこと書くよね(汗)

 

でも本当、実際そういう病院に行ってみると、先生はだいたい昔ながらの「お医者さんて長年呼ばれて生きてきましたがなにか?」的な偉そうな態度な先生だったり、診断も「ストレス、アレルギー、乾燥、寒暖差」のだいたいどれかで、同じことしか言ってないような病院が多くて。

 

え、これで終わり?みたいな。

 

病院も暗くて、活気がないところが多い…(ごめんなさい、ブログには好きなこと書いちゃう)

 

そういえば、先日、中目黒から沖縄に移住した友達が、「沖縄の店員さんって愛想がない人が多くてやっぱ東京の方がいい」って嘆いてたけど、うーん、私も最初はそう思ってたんだけど、東京がやりすぎだと思うんだよね、キラキラした接客。

 

東京は、相手に嫌な思いをさせない、接客への強いプロ意識などを持ってる人が多いけど、そもそも最低賃金が全然違うし、沖縄の人は照れ屋だからぱっと見無愛想に見えるけど、すごい優しくて大らかだから、東京の「いらっしゃいませぇ~!!!」的なのを求めると全然ちがうけど、沖縄は沖縄で「なんくるないさ~」ってよい感じで心地よいのよ。

 

東京と沖縄は全然違うからね。むしろこれを楽しめないと、沖縄は厳しいのではないか~!

 

で、話は戻るけど「病院探し」。

 

これはもう現地の人と仲良くなって、聞くのが一番いい。

 

口コミを見るっていうのもあるけど、沖縄の口コミはちょっといきすぎてて、個人の主観もかなり多い気がするので、実際に行った人に聞いて行ってみるのが一番。

 

ただ、前途したように人気の病院はマジで混むから、時間がない、薬だけ欲しいとき用に、人気のない病院も知っておいて損はなし。

 

というか、沖縄に住んで、東京にいた時より病院行かなくなった。

 

混んでるの無理、薬だけもらうくらいなら市販のでいいや、的なね。

 

こないだ、何十年かぶりに「ルル」買ったよ。

 

ただ、子供が具合悪そうな時だけ、待つ覚悟で良い病院に、意を決していくようにしてるよ…

 

はあ〜東京生活も忙しかったが、沖縄暮らしもなかなか忙しいわ!

 

ラエコ

 

中目の魚屋にもナポレオンフィッシュがいたらしい。

沖縄からはるばる連れてきたんかな。

タイトルとURLをコピーしました