東京と沖縄の違い

くらし
スポンサーリンク
記事内に広告(商品プロモーション)を含む場合があります

ブログを始めて今日で2週間。

 

最初は「都会から沖縄に移住されたい人のためになれば!」とか考えておりましたが、色々ブログ見てたら移住のやり方や費用などもうまとめてる方がたくさんいらっしゃるので…

 

とりあえずこれからは、自分がみる沖縄をざっくばらんに書いてみようと思いました。

 

というか、まとめて書くのが苦手!

 

ということで、今日は、子連れで東京から沖縄に移住してびっくりしたことをざっくばらんに書いてみようと思います。

 

東京と沖縄の違い

 

スポンサーリンク

子供が多い

 

沖縄は、なんとなく子供が多いと言うイメージでしたが、いや、本当に多かったです。

 

公園に行くとだいたい3人はお子さんが居るのが当たり前!!

 

4人5人といる方も多く、先日は8人の方がいらっしゃいました。

 

2歳から21歳までで8人だそうです。すごすぎる…

 

こないだショピングセンターライカムのスタジオアリスで家族写真を撮りましたが、うちは四人家族ですが、他の家族めっちゃ子供が多くてワイワイ大賑わいで本当にすごかった。

 

やはり沖縄の出生率の高さは、若年層の結婚が関係してるとのことです。

 

確かに公園に行くと、安室ちゃん(?)みたいなかわいい女の子がママさんだったりします。(安室ちゃん世代なのでこれ以上の例えが見つかりません)

 

東京にいる時は、子供と一緒に外にお出かけするとなると、なにかと緊張してしまうシチュエーションがありましたが、沖縄はとにかく子供だらけで、多少騒いでもみんなお互い様。

 

なんか沖縄に来て、子育てがラクになった気がするな

 

焼き芋好きが多い

 

沖縄ってすごい焼き芋売ってるんですよ。

 

スーパーでも公園、市場でも売ってて。

 

若い方から、おじいとかおばぁが買ってる姿とか見ます。

 

あったかい焼き芋も売ってますが、こないだスーパーで冷やし焼き芋も売ってました!!

 

 

確かに焼き芋って冷やすとしっとりして美味しいけど、まさかあえて冷やして売るとは!

 

 

南城市には焼き芋の自販機もあるそうですよ。すごいな。

 

沖縄で起業するなら、焼き芋屋さんなんかもいいかもなんて思っちゃいます。

 

ぜんざい好きが多い

 

沖縄の人、ぜんざいとかかき氷が大好きですよね。

 

焼き芋にしろぜんざいにしろ甘党が多いのかも

 

私もこんなに、日常的にぜんざいを食べる生活になると思いませんでした。

 

 

ぜんざい屋さんって絶対どこもお客さん入ってるし、沖縄で起業するならぜんざい屋さんもいいかもです(毎日そんなこと考えてる、なにかやりたい)。

 

子供にめっちゃ話しかけてくれる

 

子供とスーパーとか薬局に行くと、並んでる方がすごい話しかけてくれるんですよね。

 

「かわいいねー」とか「何年生なの〜」とか。

 

でも東京の時は、あまり知らない人が話しかけてくることがなかったので、子供もあまりこうことに慣れてなくて、毎回固まってます笑

 

暑いけど東京の方が暑かった

 

そうなんです、沖縄も暑いんですけどね、絶対東京の方が「暑苦しかった」気がします。

 

というのも沖縄は海があるので、風も通りますし、湿度は高いけど、カラッとしてるんですよ。

 

東京はビルに囲まれた街で感じる、ねっとりべとべとするような暑苦しさがすごいですよね。

 

その点沖縄は、サラサラするような汗をかく感じで、暑いけど不快指数は高くないのです。

 

むしろ関東に比べると沖縄の方が避暑地では…

 

地域名、苗字が難しすぎる

 

沖縄の地名や名前の漢字、難しすぎます。

 

アラフォーこの方40年生きておりますが、見たことない苗字が多すぎる。

 

沖縄の苗字って、沖縄の地名にある場合がほとんどらしいんです。

 

なので、地名にない苗字だと内地から来た人だってすぐ分かると聞いたことがあります。

 

だって、「喜屋武」をきゃんって読むなんて絶対わからない!!

 

まとめ

 

東京から沖縄に来て一年4ヶ月ですが、「同じ日本でここまで違うのか!!」と、その違いに驚くことがあります。

 

いつかは海外に住んでみたいけど、まだそこまで踏み込めない!!!という方は、まずプチ沖縄ライフから始めてみても良いのではと個人的に思います〜。

 

ラエコ

 

タイトルとURLをコピーしました