【沖縄生活】住んでみてから知った沖縄あるある10個書いてみた①

沖縄移住
スポンサーリンク
記事内に広告(商品プロモーション)を含む場合があります

はろリーヌ

 

ラエコです。

 

 

【沖縄生活】住んでみてから知った沖縄あるある10個書いてみた①

 

スポンサーリンク

沖縄移住あるある

 

東京から沖縄に移住して、もうすぐ4年目に突入しますが、そろそろ沖縄に慣れてきたように思いつつ、いやまだまだ奥が深い沖縄。

 

今日は

 

「沖縄に住んでみてから知った沖縄あるある」

 

を私目線で書いてみます。

 

てかね、沖縄あるある書き出したらざっと50個は軽くいっちゃったのよ…

 

なんなら、全てがあるあるな気がしてきた。

 

今日はとりあえず10個発表します。

 

あくまでもラエコ独断と偏見ゆえ、ご承知の上お読みくださいませ。

 

1、沖縄特有の言い回しや方言が多い

 

沖縄に住んだ当初は、沖縄特有の言い方や方言に少々驚く日々が続いた。

 

特に日常で私がよく聞くのが、

 

  • しに→超
  • だからよ→そーなのよ
  • だはず→そうだと思う
  • やがて→もうすぐ

 

など。(沖縄の皆さん、翻訳あってますか??)

 

 

話の流れで理解はできるが、慣れるまでは毎回頭が一瞬フリーズした。

 

また、「すごい良い!」を「上等」ともいう。

 

「上等」って私らヤンキー世代?の「喧嘩上等」だったり、デパートの高級品を「上等なお品でございます」とかに使うイメージだけど、沖縄では、「めちゃ良いの」というのを「上等だね」と言うみたいです。

 

初めて行った沖縄の美容院でめちゃオシャレな担当のお姉さんに「このトリートメントは上等で~」と言われた時、「え?!」と一瞬耳を疑った思い出があります。

 

あと「髪を結ぶ」を「かんぷー」もビックリ!

 

こんなこともあった↓

 

 

沖縄あるある2、同じ苗字が多すぎる

 

大城さん、比嘉さん、山城さん、金城さん、新垣さん、などなど、沖縄は同じ苗字の人が多すぎる

 

そのため、ホームセンターのハンコ売り場もご覧の通りです。

 

 

沖縄あるある3、下の名前を呼び捨てで呼ぶ

 

同じ苗字が多いため?なのか、子供間では下の名前で呼ぶことが多い気がします。

 

そして呼び方は、基本伸ばす。

 

「ゆみ」だったら「ゆーみー」とか、「りく」だったら「りーくー」になります。

 

この文化、可愛くて好き。

 

子供がすぐ沖縄に馴染めたのって、この文化が結構役に立った気がする。

 

下の名前を伸ばして呼ばれると、なんかすぐ打ち解けちゃうのよね〜。

 

ちょっと照れるけど、嬉しいのよ。

 

ちなみにこちらも伸ばすよ↓

 

 

沖縄あるある4、読めない苗字と地名が多すぎる

 

喜屋武(きゃん)、饒平名(よへな)、勢理客(じっちゃく)とか、保栄茂(びん)などなど、ねえ、どういうこと?!?!

 

沖縄独自のこの呼び方は、自分の4○年間の人生ではありえなかった漢字の呼び方なので、脳がパニクってます。

 

沖縄移住当初、本当に全然読み方がわからなかったから、自分独自の呼び方で頭にインプットしてたので、人に道を尋ねるときにうっかり出ちゃって、恥ずかしい思いをたくさんしまいた。

 

南風原(はえばる)とか、「なんぷうばら」とか言ってたからね。

 

沖縄あるある5、湯船がない家が多い

 

これ全然知らんかったが、沖縄で物件探すときに、湯船がない家が多くてびっくりした。

 

湯船有りで家を探すと、一気に物件のレパートリーが縮まりますよ。

 

さらに「追い焚き機能」なんて条件に入れたら、ほぼ物件限られるんじゃないかな。

 

てか沖縄にあるのか?追い焚き。

 

私は365日、真夏でも熱い風呂(43度!)に入るタイプなのですが、沖縄の人にそれを話すと超びっくりされます。

 

でも確かに汗をかいたらすぐシャワーの方が効率も良いし、気持ち良いだろうし、水道代もかからないので、湯船にこだわりない人は、シャワーのみで十分よね。

 

沖縄あるある6、やたらとみんなで集まる行事が多い

 

沖縄のスーパーに行くと、しょっちゅうオードブルが大量に売られる時期があって、なんだろーと思っていたが、なるほど、家族や親戚で集まるイベントが多いのだね。

 

そういうの全くないから、いつもちょっと羨ましいんだ…。

 

 

沖縄あるある7、模合がまだある

 

毎月一定額お金を出し合って、定期的に飲み会や旅行などする「模合」は沖縄独特の文化だよね。

 

実際、今の時代やってる人いるのかなーと思ってX(Twitter)で聞いたら、たくさんいたよ!!

 

 

そうそう、最近出たこの本、気になってるんだよね。

 

沖縄のもあい大研究: 模合をめぐるお金、助け合い、親睦の人類学 

 

沖縄あるある8、そんな海に行かないっぽい

 

沖縄といえば海!!

 

沖縄に住んだら、さぞかしみんな綺麗な海に泳ぎに行ってるんだろうなーって思ってたんだけど…

 

沖縄で出来た沖縄の友達のなかで、「しょっちゅう海に行ってます!」って人に会ったことない

 

だからビーチも内地の人の方が詳しかったりもする。

 

そして沖縄の方は、水着もそんな着ないイメージ。

 

海入るとしてもTシャツとか短パンとか。

 

水着を着てるのはほぼ観光客か外人さんな気がする。

 

沖縄あるある9、傘ささない

 

沖縄の人って傘さしてない人が多いイメージ?、なんだけどどうでしょう。

 

海外もそうだよね、みんなあまり傘さしてない。

 

東京でいつも折り畳み傘を持って歩いてた私としては最初沖縄に来て衝撃だったんだけど、いま考えみると確かに沖縄に住んでから、傘さした記憶ほぼないわ。

 

私が傘ささなくなった理由としては、

 

  • 車移動なので駐車場からお店までの短時間ならあんま傘の意味ない
  • 沖縄の土砂降りは傘の意味ないくらい大量
  • 1日のうちで雨が降ったり止んだりが激しくもはや諦めてる

 

って感じかな…

 

沖縄あるある10、同窓会のお知らせが横断幕

 

運転してると、交差点に「◯◯中学校◯期生同窓会開催!」で場所と日時や問い合わせが書いてある「横断幕」がぶら下がっているのをよく見る。

 

他にも、お祭りとかイベントとかも横断幕でお知らせするスタイルが多い。

 

かなりアナログだけど、確かに運転中絶対見るし、私も近所の子供会の情報とかこの横断幕見て知ったから、効果かなり高いのかもね。

 

まとめ

 

はいはい〜ってことで、

 

「住んでみてから知った沖縄あるある、その1」どうだったでしょうか?

 

まだまだあるから、楽しみにしててね笑。

 

いろいろ驚きの日々ではありますが、楽しく暮らしております。

 

ではまた。

 

【沖縄生活】住んでみてから知った沖縄あるある10個書いてみた①

【沖縄生活】住んでみてから知った沖縄あるある10個書いてみた②

【沖縄生活】住んでみてから知った沖縄あるある10個書いてみた③

 

 

ラエコ

 

★ひっそりと、インスタグラム始めました↓

ブラウザーをアップデートしてください | Facebook

 

★ひっそりと、note始めました↓

https://note.com/laeko_126

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年、娘2人を連れて家族で東京から沖縄に移住したラエコと申します。

 

 

暇さえあれば何かしら動いてる落ち着きがない性格です。

旅、読書、映画を愛してますが、日々すったもんだであまり時間が取れません。

日々何気ないこと呟いていますので、よければX(Twitter)も覗いて見てね。

ブログは

沖縄の暮らし

雑記ブログ

読書&映画

の日記に分かれてます。

しょーもないことばっか書いてますが暇つぶしにどうぞ。

 

 

タイトルとURLをコピーしました